【栄養士科2年】食品衛生学実験

こんにちは(^o^)毎日暑い日が続いていますが、みなさん元気でお過ごしでしょうか??
本日は、栄養士科2年生の授業「食品衛生学実験」の様子をお伝えします!

栄養士は、対象者へ美味しい食事を届けるために、調理技術だけではなく、
他にもさまざまな知識が必要となります!
「食品衛生学実験」は、細菌を観察し、細菌の特徴を学びながら食中毒等の事故を
予防する方法を考えていきます。
今回紹介する実験は、調理時の汚染を防ぐということを目的として、
「黄色ブドウ球菌の保菌調査」を実施した時の様子です。
みんなの皮膚には、どのくらいの黄色ブドウ球菌が常在しているのでしょうか!!

1日目は、細菌を培養するための準備を実施します。
細菌の培養には細菌の発育に必要な環境を整えなければなりません。
そのため、観察する細菌の種類によって培地の種類も異なります。
今回は、卵黄加マンニット食塩培地を作成しています!

培地が出来上がったら、こめかみや首、鼻等の調理時に指で触れそうな部位を
学生1人1人が拭き取って、培地に塗っていきます!

「35~37℃、48時間」という細菌にとって育ちやすい環境で培養し、
結果は2日後・・・・・

2日目は観察!学生はみんなドキドキです(^_^;)
ある班での結果です!な、なんと、こめかみから黄色ブドウ球菌が出現しました!!
黄色の方が黄色ブドウ球菌です。

その後は細菌を染色し、顕微鏡で観察をします!
黄色ブドウ球菌は、顕微鏡で観察するとブドウの房のように複数の細菌が集団を
形成しています。白色の細菌からは、表皮ブドウ球菌や乳酸菌が観察できました。

最後は、各班で結果をまとめて発表をします!
自分が集団給食施設の栄養士として従業員に衛生指導を行うつもりで、
クラスのみんなの前で発表をしました!(^^)!
黒板には、黄色ブドウ球菌の割合、その他観察できた細菌の種類について
班ごとにまとめてあります!

「汗をかいても手で顔を拭かないように気をつけましょう!」
「細菌は、全て皮膚についているもののため、調理作業前は手指の洗浄をしっかり
行いましょう!」
「汗がついた衣類はしっかり洗浄しましょう!」
・・・・・さまざまな指導がありましたが、衛生管理のためには全て重要なことです!
黄色ブドウ球菌は、人の体でも皮膚や髪の毛、鼻等多くの場所に生存しているのです(+_+)
黄色ブドウ球菌によって食品が汚染されると増殖過程において毒素を産生し、結果として
食中毒が引き起こされてしまいます。
今回の実験では、細菌はどこにどれくらいの割合でついているのか、
食中毒を引き起こさないためにはどうしたらよいか、ということを2日間で学ぶことができましたね!!

給食や食品製造の現場で衛生指導と教育ができる栄養士を目指して
今後も頑張っていきましょう(*^^)v☆

学生は夏休みに入りました!
夏休み期間は、オープンキャンパスがたくさん開催される予定です♪
少しでも興味がある方は、ぜひ遊びに来てくださいね(^O^)

↓オープンキャンパスの日程は↓
【こちら】

最新記事

今年のTHE COOKIES

  • お知らせ
  • 理事長先生レシピ

皆さん、こんにちは今回は、理事長先生のレシピです。(^O^)/忙しいのに作ろうと思う心素晴らしいです。好きなことは、苦にならないですね!今年の THE COOKIES2025.10.13 by Megumi ...

11月のオープンキャンパスのお知らせ

  • お知らせ
  • オープンキャンパス
  • イベント

11月オープンキャンパスは、11月8日(土)に開催!知らない人のほうが少ないハンバーグ。出来上がるまでの過程には西洋料理の基本技術が全て入っているんです😲!!そんな、西洋料理の基...

調理専攻科1年 中国料理Ⅰ

  • お知らせ
  • 授業の様子
  • 調理専攻科

皆さんこんにちは、9月もずっと暑かったですね!10月になりやっと涼しくなってきました。お久しぶりです!教員の天野です(^O^)/今回は、調理専攻科1年生、中国料理の様子をお送りいたします...

【日本学生支援機構奨学金(貸与)】返還説明会の実施について

  • お知らせ

貸与奨学金は奨学生本人に返還の義務があります。奨学金返還の流れ、各種手続き方法、返還が困難になった場合の救済制度等の説明会を開催しますので、対象者は必ず出席してください。対象者2...

10月のオープンキャンパスのお知らせ🍎

  • お知らせ
  • オープンキャンパス
  • イベント

10月の悠久山のオープンキャンパスは、10月4日(土)に開催!サクサクパイ生地と秋の味覚のリンゴをたくさん使ってシンプルなのにおいしい、幸せスイーツ代表🥰【アップルパイ】を作り...

栄養士科1年生 日本料理テーブルマナー

  • 授業の様子
  • 栄養士科

こんにちは!少しずつ涼しくなって、過ごしやすくなってきましたね☺悠久山は夏休み明けに前期期末テストがあり、無事に後期に突入しています!栄養士科1年生が日本料理のテーブルマナ...

【在学生の方へ】一人暮らしサポート制度について

  • お知らせ

9月1日より一人暮らしサポート制度(前期4月~9月分)の申請が始まっています。一人暮らしサポート制度の度を希望する学生は、申請期間内に、必要書類の提出を事務窓口までお願いします。※期...

9月16日入学願書受付スタート!!

  • お知らせ

悠久山栄養調理専門学校に入学を考えているみなさん、出願準備は進んでいますか?9月16日(火)から2026年4月入学生の入学願書の受付がはじまりました📣これにより、全ての入試が出願可...

試験おつかれさまでした!

  • 学校行事
  • 授業の様子
  • 調理専攻科

前期期末試験が終了して、今日からいよいよ後期がスタートしました!1年生の皆さんは初めての期末試験にとても緊張したと思います…実技試験は特にドキドキしましたね!緊張で手が震えている...

【保証人・在学生の方へ】後期学納金納入のお願いを発送しました

  • お知らせ

在学生に対して、令和7年9月1日に学納金の入のお願いを発送致しました。万が一、お手元に届かない場合につきましては事務局までお申し出ください。後期納入期限令和7年9月30日(火)...