【栄養士科2年】食品衛生学実験

こんにちは(^o^)毎日暑い日が続いていますが、みなさん元気でお過ごしでしょうか??
本日は、栄養士科2年生の授業「食品衛生学実験」の様子をお伝えします!

栄養士は、対象者へ美味しい食事を届けるために、調理技術だけではなく、
他にもさまざまな知識が必要となります!
「食品衛生学実験」は、細菌を観察し、細菌の特徴を学びながら食中毒等の事故を
予防する方法を考えていきます。
今回紹介する実験は、調理時の汚染を防ぐということを目的として、
「黄色ブドウ球菌の保菌調査」を実施した時の様子です。
みんなの皮膚には、どのくらいの黄色ブドウ球菌が常在しているのでしょうか!!

1日目は、細菌を培養するための準備を実施します。
細菌の培養には細菌の発育に必要な環境を整えなければなりません。
そのため、観察する細菌の種類によって培地の種類も異なります。
今回は、卵黄加マンニット食塩培地を作成しています!

培地が出来上がったら、こめかみや首、鼻等の調理時に指で触れそうな部位を
学生1人1人が拭き取って、培地に塗っていきます!

「35~37℃、48時間」という細菌にとって育ちやすい環境で培養し、
結果は2日後・・・・・

2日目は観察!学生はみんなドキドキです(^_^;)
ある班での結果です!な、なんと、こめかみから黄色ブドウ球菌が出現しました!!
黄色の方が黄色ブドウ球菌です。

その後は細菌を染色し、顕微鏡で観察をします!
黄色ブドウ球菌は、顕微鏡で観察するとブドウの房のように複数の細菌が集団を
形成しています。白色の細菌からは、表皮ブドウ球菌や乳酸菌が観察できました。

最後は、各班で結果をまとめて発表をします!
自分が集団給食施設の栄養士として従業員に衛生指導を行うつもりで、
クラスのみんなの前で発表をしました!(^^)!
黒板には、黄色ブドウ球菌の割合、その他観察できた細菌の種類について
班ごとにまとめてあります!

「汗をかいても手で顔を拭かないように気をつけましょう!」
「細菌は、全て皮膚についているもののため、調理作業前は手指の洗浄をしっかり
行いましょう!」
「汗がついた衣類はしっかり洗浄しましょう!」
・・・・・さまざまな指導がありましたが、衛生管理のためには全て重要なことです!
黄色ブドウ球菌は、人の体でも皮膚や髪の毛、鼻等多くの場所に生存しているのです(+_+)
黄色ブドウ球菌によって食品が汚染されると増殖過程において毒素を産生し、結果として
食中毒が引き起こされてしまいます。
今回の実験では、細菌はどこにどれくらいの割合でついているのか、
食中毒を引き起こさないためにはどうしたらよいか、ということを2日間で学ぶことができましたね!!

給食や食品製造の現場で衛生指導と教育ができる栄養士を目指して
今後も頑張っていきましょう(*^^)v☆

学生は夏休みに入りました!
夏休み期間は、オープンキャンパスがたくさん開催される予定です♪
少しでも興味がある方は、ぜひ遊びに来てくださいね(^O^)

↓オープンキャンパスの日程は↓
【こちら】

最新記事

悠久山栄養調理専門学校卒業式

  • 学校行事
  • 調理師科
  • 調理専攻科
  • 栄養士科

こんにちは、皆さんお元気ですか教員の天野です。( ^)o(^ )3月8日(水)ホテルニューオータニ長岡NCホールにて長岡総合学園の卒業式を挙行しました。「卒業生の皆さん、改めて卒業おめでとう...

卒業生 ありがとう!! ~悠和祭~

  • お知らせ
  • 調理師科
  • 調理専攻科
  • 栄養士科
  • 頑張る卒業生

先日、無事に終わった悠和祭。悠和祭には、私たち教員にとって嬉しいことが一つあります。それは、卒業生に会えることです。卒業生作品として作品を出展してくれる卒業生。キッチンカーに乗...

令和4年度卒業作品展 悠和祭の開催!

  • 学校行事
  • イベント
  • 調理師科
  • 調理専攻科
  • 栄養士科
  • 頑張る卒業生

こんにちは(^^)令和5年2月18日(土)「令和4年度卒業作品展 悠和祭」を開催することができました。今年度も感染症対策を踏まえて、できることを検討しての開催。今年度は、レストランやカフ...

2月18日(土)悠和祭開催予定です♪

  • お知らせ
  • 学校行事
  • イベント
  • 調理師科
  • 調理専攻科
  • 栄養士科

こんにちは(^^)先週で後期期末試験が終わり、今週から悠和祭に向けての準備が始まっています!まず、悠和祭のご案内です♪当日の食券は数に限りがございますので、ご了承下さい。こちらは、健...

調理師科 中国料理

  • 授業の様子
  • 調理師科

こんにちは、教員の天野です(^O^)今回は、調理師科の中国料理授業の様子をお送りいたします。菜譜(メニュー)は、糖醋丸子(肉団子の甘酢あんかけ)木犀肉絲(キクラゲと豚肉の細切り炒め)...

調理専攻科1年 中国料理Ⅰ

  • 授業の様子
  • 調理専攻科

こんにちは、教員の天野です(*^-^*)今回は、調理専攻科1年の中国料理の授業の様子をお送りします。内容は、沙律蝦球(海老のマヨネーズ和えサラダ添え)エビマヨ干焼魷花(イカのチリソース...

冬季休暇について

  • お知らせ

12月28日(水)から1月4日(水)まで冬季休業となります。期間内にいただいた、資料請求やお問い合わせに関しては、1月5日(木)以降随時対応していきます。ご了承ください。また、1月14日...

保護者食事会(調理師科)

  • 学校行事
  • 調理師科
  • 調理専攻科

こんにちは、教員の天野です(*^-^*)今回は、保護者食事会(調理師科)の様子をお送りいたします。今年度も感染症対策をして開催しました。保護者食事会は、学生が1年間または2年間学んだ調理...

調理専攻科2年生 特別授業

  • お知らせ
  • 調理専攻科
  • 頑張る卒業生

こんにちは、教員の天野です(*^-^*)今回は、特別授業で四川料理 喜京屋 代表取締役社長の疋田昭一郎先生からお越しいただきました。メニューは、・荷花酥餅(蓮の花のパイ生地デザート)・...

卒業生が遊びに来ました。

  • 頑張る卒業生

こんにちは! 教員の天野です(*^-^*)調理専攻科を3年前に卒業した、古川君、南場君が遊びに来ました。二人は、当間高原リゾート ベルナティオの厨房で働いています。古川君は、中国料理南...