調理専攻科2年生 中国料理
- お知らせ
- 授業の様子
こんにちは皆さんお元気ですか(^O^)/教員の天野です今回は、非常勤講師鈴木先生の中国料理の授業がありましたメニューは、・芙蓉青蟹(渡り蟹の玉子とじ炒め)・餛飩(ワンタン)・搾菜豆腐...
皆さんこんにちは!
栄養士科助手の笠原です。
栄養士科2年生の応用栄養学実習で離乳食を作りました。
離乳食は、生後5~6か月、7~8か月、9~11か月、12~18か月それぞれの時期で食材の種類や大きさが変わってきます。食材の大きさや硬さ、味などを目と舌で確かめながら作りました。

子どものひと口は小さいので、さいころ型に小さく切ります。
そして軟らかくなるまで茹でてからお料理に使用します。
完成したのがこちらですヽ(^o^)丿
まずは5~6か月ごろの食事から見てみましょう!

写真は「りんご入りパン粥」と「かぼちゃのマッシュ」です。
このころの赤ちゃんは味に敏感です。まだ歯が生えていないのでペースト状にします。
砂糖、塩など調味料は一切使わず、素材そのままの味が体験できるようにします(*^▽^*)
こちらの写真は、7~8か月の食事です。

そうめんは食べやすいように0.5~1センチに折って茹でました。
鉄分やたんぱく質が不足しないように、レバーも入っています!
5~6か月でペースト状だったものが固形の食べ物へと変化していますね!
続いて9~11か月ごろの食事を見てみましょう!

工夫した点は、「手づかみ食べ」ができるように、サンドイッチを細長く切りました。
子どもが手づかみして食べることは、食に興味を持つ大切なプロセスです。
スープも一人で飲めるように取っ手がついたものを選びました(#^.^#)
最後は12~18か月の食事です

メニューは、ベビーおにぎり、野菜椀、かば焼き風、お浸し、煮物です。
1歳を過ぎると、1回に食べられる量も多くなります。
市販のベビーフードも試食してみました。

スーパーでは、ビン詰の物やレトルトの物があったり、肉や魚、ごはん、うどんなどバラエティー豊富なベビーフードがたくさん売られています。
これらはすべて温めずに食べられますし、セットものではスプーンがついているのでお出かけの時にとっても便利ですヽ(^o^)丿
離乳食は手間がかかりますが、子どもが初めて食べる食事なのでとても大事ですね!これを毎日作っている世の中のお母さん方はすごいですね☆

応用栄養学実習では、これから学童期、思春期、妊娠期、高齢期のメニューを作っていきます。
いろいろなライフステージに合わせた食事を学んでいきましょう!
最新記事