【調理専攻科2年】製菓実習Ⅱ
- 授業の様子
- 調理専攻科
教員の高野です(^o^)/調理専攻科2年生の製菓実習Ⅱの授業にお邪魔してきました!製菓実習では洋菓子を中心にケーキや焼き菓子、冷たいデザートなどの知識と基礎をしっかり学ぶことが出来ます...
こんにちは(^^)教員の本宮です!
今日は調理専攻科2年生の授業の一部をお届けします。
「サイエンスクッキング」
どんな授業だろう?と思われる方も多いですよね!
簡単に説明をすると・・・
1年次の授業「調理理論」で学んだ「調理のコツ」の科学的根拠を学びます。
一度作った料理、または異なる材料を用いての応用料理を作る時に、
どこがポイントか、何を変えればよいか、が分かるようになります!
今日は第1回目!!
内容はオリエンテーションと”調味料の体積と重量”でした。
実験の目的は
“体積と重量の関係を知り、計量器の正しい扱い方を知る”です。
同じ大さじスプーンで計量しても、人によって4g、5gと差が出る調味料もありました。
その誤差はもちろん料理の味付けに影響するので、
正しい計量器の扱い方を知ることは調理師にとってもとても大切なことですね!
実験なので・・・
“結果”が大事です!!!
みなさん、必死に班員のデータをメモしています。
5月頃から、米・いも類・野菜・果物・魚介・肉……と食品を扱う実験も行っていきます!
がんばろーう!!
最新記事